フランスからやって来た真夏の使者

2022-08-31

関東が熱波に襲われた6月27日,フランスのパリ大学の学生,Alexandre de Larminat君がインターンシップの目的でRISE月惑星探査プロジェクトにやってきました.仙川のホテルへ迎えに行って,汗だくになりながら三鷹キャンパスへ連れてきました.

Alexandre君は,パリ大学で地球物理学と日本語という珍しい組み合わせを同時に専攻しており,ちょうど3年生が終わったところです.インターンと言っても職業体験ではなく,2ヶ月間でギュッと詰まった研究をしてもらう予定でした.テーマは小惑星リュウグウのクレーター斜面と自転速度の関係の調査です.

大学でどのような勉強をしていたのか分からなかったので,まずは論文を読んで,研究背景を理解してもらうところから始めました.欧州の学生だけあって,英語論文の理解は速くて深く,論理力に秀でているように感じました.次に,リュウグウの形状に則した重力ポテンシャルの計算をしてもらいましたが,数学・物理は得意では無かったようで,多少手間取りました.最後に重力と地形を比べて,クレーター形成の条件を考えましたが,自分なりの考えをしっかり表明してくるので,議論しやすかったです.色々と日本の大学生との違いがはっきりしていて,私にとっては新鮮でした.研究成果は,現在私がまとめようとしている論文に活かしたいと思っています.

ほぼ隔日に,朝30分の打合せを行いましたが,毎回「暑いね」,「今日も暑いね」,「いつも以上に暑いね」で始まる会話でした.8月27日までのインターンシップを無事に終えて,Alexandre君はフランスに帰国しました.関東は急に涼しくなりました.

(文責:竝木則行)

 

 

並木先生とアレクサンドルさん

写真:Alexandre君(左)と

 

国立天文台での日々

私は地球科学、特に地球物理学を学んでいるフランスの学部3年生です。2022年夏の2ヶ月間、竝木則行先生のもとでインターンをさせていただき、小惑星リュウグウのクレーターを研究することができました。この2ヶ月間で、地球物理学全般の知識を広げることができました。さらに、研究対象であるリュウグウをとても深く理解することができました。このような特定の天体に絞り込んで、その複雑な歴史やダイナミクス、他の小惑星との関係を理解できて、非常に面白かったです。他方で、まだわからない謎や、これから発見していかなければならない事実もたくさんあります。本当に知れば知るほど疑問が増えていきます。

私にとっては、これが初めての本格的な研究経験で、研究を自分の仕事としてやっていきたいと思いました。

スケジュールや研究の進め方は自由でした。それでも竝木先生の丁寧な指導のおかげで、手探り状態に陥ることはありませんでした。私は不眠症なので、必要なら眠る時間をずらしながら...というフレキシブルなスケジュールも有難かったです。

国立天文台で働いたことは素晴らしい経験でした。皆さん非常に歓迎してくれましたし、キャンパスはとても快適でした。緑が多く、図書館は静かで快適、さまざまなテーマや言語の文献がありました。フランス語の文献まであってびっくりしました。また、平日に利用できるナイスな食堂もありました。コスモス会館という客員研究員のための宿泊施設に滞在することができました。この施設はキャンパス内にあって便利だし、驚くほど安くて助かりました。

三鷹の竹林

写真:三鷹キャンパスの竹林

私が滞在していた時期は、残念ながらコロナウィルスがまだ蔓延していたため、一部の共有スペースは閉鎖され、マスクが義務付けられていました。通常とは違う経験となりましたが、皆とても友好的に接してくれて、衛生面にも配慮していたので、何も心配はいりませんでした。日本の入国規制のためビザ取得が必要で、少し複雑な事情に苦労しましたが、結局はうまくいきました。

地球科学を専攻する傍ら、大学では日本語も勉強していたので、もちろんいつか日本に滞在したいと待ち望んでいました。以前にも訪れたことがありますが、その時は日本語は一言も話せませんでした。しかし今回の体験は以前観光客として見たのとは全く違っていました。日本語を少し話し、日々の生活に入り込むことができました。東京のいろいろな面を発見しました。また、水沢キャンパスを訪れたおかげで、水沢や平泉もまわることができました。科学的な仕事のためには私の日本語はまだつたないです。正直なところ、快適におしゃべりすることも難しかったです。しかし、ありがたいことに皆さん、英語に堪能で助けられました。それでも、私の日本語はうまくなりましたよ。主に食べ物に関して…そりゃあ、大事ですもの。

平泉

写真:平泉にて

私の学部では、通常2年次の終わりに海外インターンシップを行うのですが、私の場合はCovidの関係で3年次まで延期されました。1つ上の先輩たちは、海外インターンシップが全くできませんでしたから、私はまだ恵まれていました。パリ大学の経済的支援のお蔭で、充実した愛しい時間を過ごすことができました。感謝いたします。

(文責:Alexandre de Larminat)

 

Days at the National Astronomical Observatory of Japan

I am a third-year French undergraduate student studying Earth sciences, with a focus on geophysics. I had the privilege of interning under Noriyuki Namiki for two months during summer 2022 and was able to research asteroid Ryugu’s craters. Over these two months, I was able to expand my knowledge in general geophysics but also develop a deep understanding of my object of research - Ryugu. It was extremely interesting to me to be able to focus on such a specific object, understanding its complex history, dynamics and how it situated itself in relation to other asteroid…but also failing to understand many things, as there is still much to understand and discover, new knowledge prompting ever more questions!
This was my first real experience with research, and I realize I would really like to pursue it as a career.
I had a lot of autonomy in my schedule and approach, but thanks to N. Namiki’s careful supervision, I was never left feeling out of my depth. I have bouts of insomnia so I was glad for this more flexible schedule that allowed me, if needed, to catch up on sleep later in the day…!
 
Working at NAOJ was a great experience, as everyone was extremely welcoming and the campus is very pleasant - it’s green, the library is quiet, comfortable and has references in a variety of topics and languages, including, I was surprised to discover, French. There’s also a nice canteen on weekdays. I was able to stay at the Cosmos Lodge, an accommodation for visiting researchers, which was a relief and extremely convenient as it’s on campus and remarkably cheap.
The increasingly un-novel coronavirus was still unfortunately present and well at my time of stay, so some common spaces were closed and masks were mandatory which made for a different experience, however everyone was still very friendly while being respectful of hygiene so it was barely a concern. Japan’s border restrictions meant I needed a visa to enter, and this slightly complicated matters, but things worked out in the end.
 
Apart from studying Earth sciences, I also studied Japanese at university, so I was of course delighted to be able to be in the country for some time - I had visited previously but didn’t speak a word back then, and I found the experience quite different from what I had seen as a tourist, speaking a bit of the language and living a day-to-day life. I discovered many sides of Tokyo, but was also able to see Mizusawa and Hiraizumi thanks to a trip to the Mizusawa campus. As my Japanese was too poor to use in scientific work or, frankly, to chat comfortably in, I relied heavily on English which everyone was thankfully proficient in. I did however make progress in my Japanese skills…mostly in the domain of food - certainly an important one!
 
Students in my undergraduate course usually intern abroad after their second year, however this was postponed to third year due to Covid in my case. Students one year above were unable to intern abroad at all, so I’m grateful I was able to, with financial support from the University of Paris, as it was an enriching experience and a lovely time.

Alexandre de Larminat

(Photos : Some bamboos on the Mitaka campus, and a view at Hiraizumi.)