研究ジャンルを変えた?!

研究ジャンルを変えた?!

山内

じつはいまVERAに来てからは、野辺山にいたころにやっていた「元の専門」とちがうことをやっているんです。

マダム

研究ジャンルを変えたんですか?!ある意味畑違いの事をやってらっしゃると。

山内

はい。(大きくうなずく)もともと私は、よその銀河の中心の周りを回転している円盤から出てきている水メーザー電波を観測していたんです。

マダム

その観測だと何がわかるんですか?

山内

そこにブラックホールがあるかどうかがわかります。まず中心のまわりをどれくらいの速度で円盤が回転しているかを調べます。これは速度が分かればいいので、単一鏡の観測でもわかります。そして、もっと分解能が高いVLBIで観測すると、その速度でまわっている水メーザーが中心からどれくらい離れたところにあるかがわかります。

マダム

うんうん。

山内

どれくらい離れたところをどれくらいの速度でまわっているかがわかれば、万有引力の法則で、中心部の重さがわかります。重さが分かると、この広さの中に入れ込めるのは星じゃ無理だよね、ブラックホールしかあり得ないよね、ということがわかるんです。それがNGC4258の有名な成果です。

マダム

あっ、中井先生の成果ですね。

山内

私は基本的に同じ事を、ほかの天体でやっていました。それとは別に、45m電波望遠鏡で長年ずーっと追いかけている速度モニター観測のデータから、どれくらいの変化率で速度が変化するためには、この円の半径がどれぐらいじゃなきゃいけない、というのが計算で出るんです。つまり実際の円盤の半径がわかる。それが見かけ何秒に見えるってことは、この銀河までの距離が何光年だよね、っていう距離が出せるんです。

マダム

なるほど!

山内

距離をはかるにしても、ほかの銀河の距離を測っていました。

マダム

そうか!いまVERAにいらっしゃるということは。

山内

はい。自分たちの銀河のなかにある星の距離をはかっています。