|
伝統的七夕のイベントとして、天文台地元の奥州市で「MIZUSAWA・星まつり
U」が8月6日(日)に開催されました。このイベントは、NPO法人・イーハトー
ブ宇宙実践センターが主催し、国立天文台が共催という形で行われました。さ
らに、奥州市の広い範囲に協力を依頼し、日本宇宙少年団水沢Z分団、水沢観
光協会には共催を、奥州市、同教育委員会、水沢商工会議所、水沢ライオンズ
クラブ、旧緯度観測所保存・活用を考える会、各報道機関などは後援していた
だきました。
第1回目の昨年は、会場が繁華街の中心地に近かったため、参加者はかなり
ありましたが、星が良く見えない問題がありました。2回目の開催である今年
は、より暗い星空を求めて、水沢VERA観測所の近くにある"道の駅"である「み
ずさわ観光物産センター」で開催しました。幸い天候にも恵まれ、650名以上
の参加がありました。
主催者挨拶の後、相原正明奥州市長の祝辞がありました。天文台の旧本館の
奥州市への移管の検討も進んでいる事もあり、地元奥州市が天文台に対する強
い関心を示していると思われます。水沢VERA観測所の小林所長は、2階の講演
会場にてVERA望遠鏡による銀河系の観測研究について講演しました。講演後星
に関する多くの質問があり、所長が嬉しい悲鳴をあげそうになる場面もあった
ようです。
熱心な聴衆の前で講演する小林所長
一方、"まつり"とあるように、地元の保育園児の力強いオリジナル太鼓演奏
や、心に染入る二胡の演奏などもありました。売店もあり、参加者は色々と"ま
つり"を楽しむことができました。夜が更けてきて、空が暗くなると、天体観
望会のスタートです。天文台職員以外にも地元のアマチュアの方も多数参加し
て始まりました。10台の天体望遠鏡群(国立天文台の観望用望遠鏡4台も含む)
は、月のクレータや木星とその衛星、アルビレオなどの天体の美しさを余すこ
となく見せていました。
快晴の下の観望会の様子
次回への課題としては、昨年に引き続いて行った市内消灯や会場近辺でのラ
イトダウンが、今回は余り徹底できなかったことです。今後、市民の祭りとし
て盛り上げながら、星の美しさを楽しんでもらえる会に成長させたいものです。
★画像提供/NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター
「国立天文台ニュ−ス No.159より転載」<水沢VERA観測所 亀谷 收>
![]() ![]() |