川口則幸教授 退任記念ワークショップ「VLBI とその展望」

開催趣旨

川口則幸教授(国立天文台・水沢VLBI観測所)の退職記念ワークショップ「VLBIとその展望」は下記のプログラムで講演を行いました。
ワークショップでは、川口則幸氏のこれまでのVLBIにおける業績を振り返ると共に、VLBI分野の現状と今後を議論しました。

日時・場所

日程 : 2014年6月2日月曜午後~6月3日火曜夕まで
場所 : 国立天文台三鷹・すばる棟大セミナー室

口頭講演プログラム

初日 2014年6月2日

  1. ○ 国立天文台長・林正彦 : 挨拶 13:30~13:35 05分
  2. 小林秀行(国立天文台) : 川口さんとのVLBI開発 13:35~14:10 35分
  3. 河野宣之 : VLBI装置の開発を先導してきた川口さん 14:10~14:35 25分
  4. 松本欣也 : 想い出のバーストVLBI観測装置 14:35~15:00 25分
  5. 藤澤健太(山口大学) : 川口さんとやった仕事~臼田、光結合、山口~ 15:00~15:30 30分
  6. ○ 井口聖 : 電波干渉計への挑戦 15:30~16:00 30分
  7. <歓談・休憩> 16:00~16:30 30分

    1. 川口則幸 : 基調講演. VLBI研究40年とこれから 16:30~17:30 60分
    2. <懇親会> 頭講演終了後 (於・生協食堂)

      2日目 2014年6月3日

      1. 高橋慶太郎(熊本大学): SKAに向けた技術開発 10:00~10:20 20分
      2. 高橋今朝人(NEC): はるか衛星と地上系の開発 10:20~10:40 20分
      3. 松本操一(三菱電機): VERA2ビーム望遠鏡の開発 10:40~11:00 20分
      4. 武井健寿(日本通信機): 日通機に於ける電波天文機器の開発 11:00~11:20 20分
      5. 待鳥誠範(アンリツ): 水素メーザの開発 11:20~11:40 20分
      6. 小関研介(エレックス工業): VLBI相関器の開発 11:40~12:00 20分
      7. <昼食・休憩> 12:00~13:30 90分

        1. ● 村田泰宏(宇宙研): 臼田の現状と将来 13:30~13:50 20分
        2. ● 氏原秀樹(NICT鹿島): 広帯域フィードの開発 13:50~14:10 20分
        3. 福崎順洋(国土地理院): 国土地理院の測地VLBIの歴史と今後の観測計画 14:10~14:30 20分
        4. 関戸衛(NICT) : NICTにおける広帯域・高感度VLBI技術開発 14:30~15:00 30分
        5. ● 小山友明(国立天文台):(広帯域記録技術開発) 15:00~15:20 20分
        6. <歓談・休憩> 15:20~15:40 20分

          1. ● 本間希樹(国立天文台): VERA、東アジアVLBI、そしてEHT 15:40~16:00 20分
          2. 三好真(国立天文台): キャラバンの現状と展望・サブミリ波など今後VLBIができる天文学への貢献 16:00~16:20 20分
          3. ● 土居明広(宇宙研): スペースVLBIの科学的役割と今後必要な技術開発概要 16:20~16:40 20分
          4. 稲谷順司(国立天文台): 電波天文学"最後の弱点"の克服 16:40~17:10 30分
          5. ○ 国立天文台副台長・小林秀行 : 閉会の辞 17:10~17:20 10分
          6. ポスタ講演

            1. P01 米倉覚則(茨城大学宇宙科学教育研究センター): 茨城観測局の立ち上げと初期科学成果
            2. P02 土井浩一郎(国立極地研究所): 南極・昭和基地における測地VLBI観測
            3. P03 岩田隆浩、村田泰宏(JAXA宇宙研): スペースからの低周波観測の検討
            4. P04 亀谷收(国立天文台水沢VLBI観測所): 川口さんと電波天文周波数小委員会活動
            5. P05 杉山孝一郎(茨城大学):JVN/EAVNを用いた6.7GHzメタノールメーザーの固有運動計測プロジェクト
            6. P06 杉山孝一郎(茨城大学):6.7GHzメタノールメーザーが示す周期的な強度変動の大規模探査
            7. P07 長谷川豊(大阪府立大学): GLT 搭載用 230GHz 帯円偏波分離受信機の開発
            8. P08 岡田望(大阪府立大学): 気球VLBI22GHz帯望遠鏡用光学系およびRF系の開発
            9. P09 坪井昌人(JAXA・宇宙研): No Microwave Flare of Sgr A* around the Expected G2 Periastron Passing
            10. P10 宮本祐介(茨城大学): NGC 3079中心領域のアンモニア分子吸収線観測

            基調講演は◎、 招待講演者は○、 一般講演者は●