
Z項をくわしく調べるために使われたさまざまな観測機器を展示しています。木村によって眼視天頂儀一台で始まった緯度変化観測は、Z項の正体を解き明かすため、次々と新しい観測手段を取り入れていきました。
- この部屋の見どころ
-
- 浮遊天頂儀
口径17.8cm、焦点距離179cmの大きな天頂儀で、水銀に望遠鏡を浮かべて星の位置を撮影して緯度変化を測っていました。この天頂儀は、1939年に設置されたものです。
Z項をくわしく調べるために使われたさまざまな観測機器を展示しています。木村によって眼視天頂儀一台で始まった緯度変化観測は、Z項の正体を解き明かすため、次々と新しい観測手段を取り入れていきました。
口径17.8cm、焦点距離179cmの大きな天頂儀で、水銀に望遠鏡を浮かべて星の位置を撮影して緯度変化を測っていました。この天頂儀は、1939年に設置されたものです。
画像や動画などのダウンロードその他の利用に際しては「国立天文台ウェブサイト利用規程」にしたがってください。
© 2013 Kimura Hisashi Memorial Museum, National Astronomical Observatory of Japan.