研究ハイライト
成果報告
大質量星形成領域 IRAS 22555+6213 の観測により"ペルセウス腕"の回転速度を精密に測定

国立天文台ALMA東アジア地域センターの James O. Chibueze氏を中心とした研究グループは、VERAを用いて大質量星形成領域 IRAS 22555+6213 の水メーザー観測を行い、年周視差や天体の運動速度を計測しました。
銀河系にはいくつかの渦巻き状の腕があります。IRAS 22555+6213 は、そのうちのひとつ "ペルセウス腕"にある大質量星形成領域です。
研究チームは2010年5月〜2013年1月にかけて、VERAを用いた複数回の観測を行いました。
その結果、年周視差は 0.314±0.070 mas、地球からの距離は約 3.18 kpc(=10367光年)と算出されました。
また、この天体の銀河回転速度を精密に測った結果、平均的な銀河回転速度よりも毎秒30kmほど遅いことがわかりました。
(図2)
この現象は過去にも他の天体で示唆されていたものの、今回の観測結果によって"ペルセウス腕"全体が銀河回転より遅れていることが明確になりました。
なぜ遅れているのか原因は不明ですが、"ペルセウス腕"の重力に起因するなどの説が考えられています。
図1:観測した15点の水メーザースポットの位置変化。
図2:縦軸が回転速度、横軸が銀河中心からの距離を示す回転曲線。
赤い印が今回の観測で、黒色のプロットは昔の精度が低いデータを示す。
関連論文
- J. O. Chibueze, 2015, PASJ, 66, 104, Trigonometric parallax of IRAS 22555+6213 with VERA: Three-dimensional view of sources along the same line of sight