M87のジェットから強力なガンマ線フレアを検出 〜EHTと多波長観測が捉えた巨大ブラックホールの活動期〜

[English]

図1:2018年4月に様々な波長で撮影されたM87の画像およびガンマ線望遠鏡によって検出されたフレアの測定データ。クレジット:EHT Collaboration, Fermi-LAT Collaboration, H.E.S.S. Collaboration, MAGIC Collaboration, VERITAS Collaboration, EAVN Collaboration

 

天の川銀河中心のブラックホールの縁に渦巻く強力な磁場を発見

[English]

国際研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・コラボレーション」は天の川銀河の中心に潜む巨大ブラックホール「いて座A*(エースター)」のごく近傍で電波の偏光を捉えることに成功しました。新たに得られた偏光の画像から、ブラックホールの縁から渦巻き状に広がる整列した強い磁場が発見されました。この磁場構造はM87銀河の中心にある巨大ブラックホールと驚くほどよく似ており、強い磁場がすべてのブラックホールに共通して見られる可能性を示唆しています。この類似性はいて座A*に隠れたジェットがある可能性も示唆しています。この成果は、米国の天体物理学雑誌『アストロフィジカル・ジャーナル』に掲載されました。

天の川銀河中心の巨大ブラックホール「いて座A*(エースター)」の偏光画像。(画像クレジット:EHT Collaboration)

天の川銀河中心のブラックホールの縁に渦巻く強力な磁場を発見

EHTで2017年に観測したデータを解析することで、天の川銀河中心の巨大ブラックホール「いて座A*」のごく近傍で電波の偏光を捉えることに成功しました。これはブラックホール周囲の磁場構造を理解し比較する上で重要な成果です。

詳しくはこちらをご覧ください。

天の川銀河中心のブラックホールの縁に渦巻く強力な磁場を発見

初撮影から1年後のM87ブラックホールの姿

[English]

国際研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・コラボレーション」は、史上初の撮影に成功した楕円銀河M87の巨大ブラックホールについて新たな観測画像を公開しました。今回公開された画像は、初撮影が行われた2017年4月の観測から約1年後の2018年4月に観測されたものです(※1)。2018年の観測では新たにグリーンランド望遠鏡がネットワークに参加し、またデータ記録速度が向上したことでM87ブラックホールの新たな姿が明らかとなりました。1年後の画像では、2017年に観測されたものと同じ大きさのリング構造が確認されました(図1)。この明るいリングに囲まれた中央の暗い部分が、まさに一般相対性理論から予言されている「ブラックホールシャドウ」の存在を裏付けています。一方で、リングの最も明るい場所は角度にして約30度異なっており、ブラックホール周辺の物質が乱流状に振る舞っていることを示唆しています。この成果は、欧州の天文学専門誌『アストロノミー・アンド・アストロフィジクス』に掲載されました。

初撮影から1年後のM87ブラックホールの姿

EHT国際研究チームは、史上初の撮影に成功した楕円銀河M87の巨大ブラックホールについて新たな観測画像を公開しました。今回公開された画像は、初撮影が行われた2017年の観測から約1年後の2018年に観測されたものです。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

EHT Japan プレスリリース

国立天文台 プレスリリース