成果発表!地上・宇宙の望遠鏡が一致団結してM87巨大ブラックホールを一斉観測
EHTによって史上初めて撮影されたブラックホールは、楕円銀河M87の中心にある巨大ブラックホールの2017年4月の姿でした。 まさにその時、ブラックホールやそこから噴出するジェットには何が起こっていたのでしょうか? EHTだけではわからないこの謎を解明するために、地球上そして宇宙にある様々な波長の望遠鏡 (電波、可視光線、紫外線、X線、ガンマ線) がEHT観測に合わせて一斉にM87中心核を観測していました。 望遠鏡の総数はEHTを含めて19台にも及びます。 同時期に様々な波長の電磁波で見たブラックホールとジェットの姿が明らかになったことで、シャドウが撮影された時には極めて「おとなしい」活動状態であったことがわかりました。 また、理論・シミュレーション研究の結果と比較することで、EHTで撮影されたリング構造の領域とは異なる場所からガンマ線が放射がされていることがわかりました。 これは、ジェットの形成メカニズムを解明するための重要な手がかりを与える成果です。
詳しくは以下をご覧ください。
EHTがM87巨大ブラックホール周辺の磁場の画像化に成功!
EHTで2017年に観測したデータを解析することで、楕円銀河 M87 の巨大ブラックホールのごく近傍からやって来る電波の偏光を捉えることに成功しました。これは、ブラックホールの周りに整列した磁場が存在することを初めて直接的に示す成果で、銀河の中心からどのようにパワフルなジェットが噴出するのかを解明する鍵となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
イベント・ホライズン・テレスコープ・プロジェクトがM87ブラックホールごく近傍の磁場の画像化に成功
ブラックホールの画像を初めて撮影したイベント・ホライズン・テレスコープ (Event Horizon Telescope; EHT) プロジェクトが、楕円銀河 M87 の中心にある巨大ブラックホールのごく近傍で、電波の偏光を捉えることに成功しました。これは、ブラックホールの周りに整列した磁場が存在することを初めて直接的に示す成果です。この観測結果は、5500万光年離れた銀河の中心からどうしてパワフルなジェットを噴出できるのかを説明する鍵となります。
[画像1] M87ブラックホール近傍の偏波画像。白線の向きは偏光の方向と一致し、ブラックホール周辺の磁場の向きと関係している。 画像クレジット:Event Horizon Telescope Collaboration
小山翔子
VLBIを用いたブラックホールジェットの観測的研究を専門としている。
松下
EHT台湾及びグリーンランド望遠鏡 (GLT) プロジェクト代表。ALMA、GLT、JCMT、SMAという、台湾が関わっているEHT望遠鏡全ての立ち上げに関わり、科学観測を可能にし、これらを使って主に系外銀河の分子ガスやブラックホールの観測を行ってきた。
浅田
(なし)