水野陽
専門はブラックホールへの降着流やジェットの数値シミュレーション。ブラックホールやジェットに関係する高エネルギー現象に興味がある。EHTの観測を用いた一般相対論の検証研究も行っている。EHTプロジェクトでは理論作業班の世話人を担当。
専門はブラックホールへの降着流やジェットの数値シミュレーション。ブラックホールやジェットに関係する高エネルギー現象に興味がある。EHTの観測を用いた一般相対論の検証研究も行っている。EHTプロジェクトでは理論作業班の世話人を担当。
ブラックホール研究に携わる3氏が、2020年ノーベル物理学賞を受賞しました。
この発表を受け、国際協力プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ (EHT)」からのメッセージです。「Roger Penrose、Reinhard Genzel、Andrea Ghez の3氏がノーベル物理学賞を受賞されたことに、EHTプロジェクトからお祝い申し上げます。3氏とその研究チームは、ブラックホールと一般相対性理論の研究の礎となる成果を挙げました。EHTはブラックホール研究をさらに発展させて、人類がより深くブラックホールを理解できることを目指します。今回のノーベル物理学賞の発表を新たなエネルギーに、巨大ブラックホールの謎を解明するために邁進します。」
EHTの研究者たちは2019年に公開した M87 巨大ブラックホールの姿から得た知識を元に、2009年から2013年の間に試験的に観測していたM87のデータを解析しました。 その結果、ブラックホールを取り囲む非対称なリング構造が8年間にわたり定常的に存在する一方で、リングの明るい部分の向きが揺れ動く様子が示唆されました。 これらの成果はブラックホールの姿が時間と共にどのように変化していくかについて新たな知見を示すものです。 本成果は米国のアストロフィジカル・ジャーナルに本日掲載されました。
詳細は以下をご覧ください。
ウェブリリース (日本語): https://www.miz.nao.ac.jp/eht-j/c/pr/pr20200923
イベント・ホライズン・テレスコープ・コラボレーションによって人類史上初めて撮影されたブラックホールが2019年に公開され、楕円銀河M87の中心に潜む巨大ブラックホールの姿が明らかになりました。 イベント・ホライズン・テレスコープ (以降EHT) の研究者たちは撮影された姿から得た知識を元に、未発表のものを含む2009年から2013年の間に取得されたM87試験観測データを解析しました。 その結果、ブラックホールを取り囲む非対称なリング構造が8年間にわたり定常的に存在する一方で、その向きが揺れ動く様子が示唆されました。 これらの成果はブラックホールの姿が時間と共にどのように変化していくかについて新たな知見を示すものです。本成果は米国のアストロフィジカル・ジャーナルに本日掲載されました。
5月11日から15日までの5日間に渡って、第3回イメージングワークショップがオンラインで開催されました。世界中から100名を超えるEHTメンバーが参加し、集中して課題に取り組んだことで、とても実りの多い5日間となりました。これからもメンバーの力を結集して成果発表まで邁進していきます。
画像クレジット:K. Akiyama, F. Tazaki, A. Fuentes