メインコンテンツに移動

新着情報

2025-04-08 企画展「今もつながる世界各地の緯度観測所」がはじまりました
企画展「今もつながる世界各地の緯度観測所」が4月9日より始まりました…
2025-03-24 木村栄記念館が日本天文遺産に認定されました
臨時緯度観測所本館(木村榮記念館)が2024年度(第7回)日本天文遺産に認定…
2024-11-06 企画展「世界から届いたクリスマス&ニューイヤーカード」が始まりました
企画展「世界から届いたクリスマス&ニューイヤーカード」が始まりました…
2024-10-15 企画展「観測所の周年誌」が始まりました
いわて銀河フェスタ2024「地域とともに125年」に関連して 企画展「…
2024-05-21 企画展「戦後、再び国際事業の中央局へ」が始まりました
  企画展「戦後、再び国際事業の中央局へ」が始まりました。  …
2023-12-20 企画展「数字の世界」が始まりました
新しい企画展が始まりました。…
2023-04-25 新しい企画展が始まりました
企画展2023春の内容は「研究者の自筆ノート」です。…
2022-08-30 企画展を開催中です
今から100年前の1922年(大正11年)9月6日に水沢緯度観測所は…
2022-06-29 記念館の公開を再開します
木村榮記念館の公開を令和4年7月1日(金)より再開します。…

観測所の歴史

admink2018/06/05(火) - 16:12 に投稿

木村榮きむらひさしを初代所長とする緯度観測所は、国際観測事業の観測所として1899年に設立されました。6つの観測所の1つとしてだけでなく、万国緯度観測事業などの国際事業の中央局としても活躍しました。

Z項発見の経緯

admink2018/06/05(火) - 16:11 に投稿

国際緯度観測に参加直後の1901年、ドイツのポツダムにある中央局は、水沢の観測結果の信頼度について厳しい評価をしました。これが、木村榮きむらひさしがZ項発見するきっかけになりました。