メインコンテンツに移動

新着情報

2023-12-20 企画展「数字の世界」が始まりました
新しい企画展が始まりました。…
2023-04-25 新しい企画展が始まりました
企画展2023春の内容は「研究者の自筆ノート」です。…
2022-08-30 企画展を開催中です
今から100年前の1922年(大正11年)9月6日に水沢緯度観測所は…
2022-06-29 記念館の公開を再開します
木村榮記念館の公開を令和4年7月1日(金)より再開します。…
2021-03-19 「観測所の歴史」に歴代所長のリスト追加
学ぶコンテンツ「観測所の歴史」に歴代所長のリストを追加いたしました。…
2021-03-16 2020年度(第3回)日本天文遺産 認定
2021年(令和3年)3月、…
2021-03-12 水沢の登録有形文化財のご紹介
国立天文台水沢キャンパスでは、4つの施設が登録有形文化財となっています(…
2020-08-02 新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた臨時休館のご案内
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、木村榮記念館は当面の間、休館いたします…
2012-09-12 NHK「歴史秘話ヒストリア」
NHK 総合テレビ「歴史秘話ヒストリア」いつだって天文ゴールドイヤー!~…

Z項の部屋

Z項をくわしく調べるために使われたさまざまな観測機器を展示しています。木村によって眼視天頂儀一台で始まった緯度変化観測は、Z項の正体を解き明かすため、次々と新しい観測手段を取り入れていきました。

この部屋の見どころ
  • 浮遊天頂儀

口径17.8cm、焦点距離179cmの大きな天頂儀で、水銀に望遠鏡を浮かべて星の位置を撮影して緯度変化を測っていました。この天頂儀は、1939年に設置されたものです。

木村の部屋

木村榮の所持品や書、卒業証書、木村の肉声の再生など、木村の人となりを偲ばせるものを展示しています。

この部屋の見どころ
  • 木村の書
  • 木村の肉声

展示しているふたつの書は、書の達人であった木村が数え年4歳のときと8歳のときに書いたものです。

また「木村の肉声」は、昭和16年に録音されたもので、「科学する心」というタイトルで木村自身が話をしています。子どもたちに好奇心を持ち続けることの大切さを説いています。

歴史をたどる廊下

緯度観測と水沢緯度観測所の歴史をたどるコーナーです。年表と、観測所周囲の航空写真、そして緯度観測の祖である二人の科学者、キュストナーとチャンドラーの肖像写真を展示しています。

この部屋の見どころ
  • キュストナー肖像写真
  • チャンドラー肖像写真

キュストナーはドイツの天文学者で、はじめて緯度が変化していることを発見しました。チャンドラーはアメリカの天文学者で、緯度が 427日の周期で変化していることをつきとめました。

観測の部屋

木村榮所長時代の観測室を再現しています。実際に観測に使用されていた眼視天頂儀、ふたつの観測椅子、そして現在の観測天文学でも欠かせない恒星時を表示する当時の時計を展示しています。

この部屋の見どころ
  • 眼視天頂儀

木村が実際に観測で使用し、Z項の発見につながりました。この眼視天頂儀一号機は水沢で大いに活躍した後、更に1930年にオーストラリアのアデレード天文台に貸し出され、南半球の緯度観測に貢献しています。