ふれあい天文学・大連日本人学校
国立天文台の職員が小中学校を訪ねて宇宙の話をする「ふれあい天文学」は、今年はCOVID-19の都合で主にオンライン・コミュニケーションツールを利用したリモート授業として実施されています。場所を選ばないリモート授業の利点を生かして、今年は国外の日本人学校さんからの申し込みが多数あり、今回私は2020年11月19日(木)に、中国・大連の日本人学校で学ぶ中学生に向けて授業を行いました(写真1)。小惑星のかけらが入っていると期待されるカプセルがもうじき(12月)地球に帰還する予定の「はやぶさ2」の話を中心に、仮想的に宇宙を旅することができるソフトウェア”Mitaka”の実演や星の楽しみ方など、2コマを頂いてお話しました。