投稿日 : 2018-07-17更新日 : 2018-08-16
いわて銀河フェスタ2018(国立天文台水沢特別公開/奥州宇宙遊学館無料開放)の日程と概要をお知らせいたします。今年は4次元の天の川銀河~私たち住む銀河ってどんなところ?~をテーマに特別講演会や研究紹介を行います。その他にも星空観察会や演奏・演舞、宇宙や星をモチーフとした手作りグッズが集まる「銀河クラフトマルシェ」等も行います。
みなさまのご来場をお待ちしております。
※特別公開に関するページは随時更新しています。
- 日程
- 2018年8月18日(土) 10:00 - 20:30
- (開場は9:30です。)
- テーマ
- 4次元の天の川銀河~私たち住む銀河ってどんなところ?~
- 整理券・イベントスケジュールなど
- タイムテーブル 会場内マップ ※ともにPDFファイル
- 当日の情報
- 整理券配布や混雑情報 Twitter
- アクセス
- 会場周辺の地図はこちらでご覧いただけます。
- 車でおいでの際は、天文台正面入り口(正門)よりお入りください。
- 会場には100台程度の臨時駐車場がございます。
- お問合せ
- 奥州宇宙遊学館
- 0197-24-2020(9:00 - 17:00 火曜休館)
- http://uchuyugakukan.com/
- ご紹介
- スパコン「アテルイⅡ」ツアーや20mアンテナツアーなど、特別公開にだけ見る事が出来る特別なツアーにご参加いただけます(整理券配布)。その他親子で参加可能な実験・体験コーナーなどもありご家族皆さんで楽しめます。当日は水沢食堂さんをはじめとした飲食利用スペースもございます。
- ポスター・チラシ
-

- 昨年の様子
-

普段登れない20mアンテナツアーは大人気!

さよなら、アテルイ!には多くの人が集まってました。

フェスタ限定『銀河カレー』も登場!

本間所長のお話に、大人も子どもも興味津々

惑星しゃぼん玉をつくろう!

木村榮記念館前の様子

星空観望会☆彡
- 主な内容
-
- 特別講演会 / 13:30 - 17:45
- 会場:奥州宇宙遊学館2階セミナー室
-
- 講演1「VLBIで見る天の川銀河」 13:30‐14:30
-
- 講演者
- 国立天文台水沢VLBI観測所 所長
- 本間 希樹(ほんま まれき)
- 略歴
- 1999年、東京大学院理学部天文学科博士課程修了。国立天文台COE研究員、同助教、同准教授を経て2015年より現職。
- 紹介
- 所長の仕事をたくさん抱える本間さん。「研究ができない…」と言いながらも 若手研究者をリードする頼もしい存在です。学生時には大学オーケストラでバイオリンを弾いていました♪ 専門は電波天文学で、超長基線電波干渉計(VLBI)を使って銀河系構造やブラックホールを研究しています。
- 講演2「目には見えない、天の川のもう一つの姿」 15:30‐16:30
-
- 講演者
- 国立天文台野辺山宇宙電波観測所 助教
- 南谷 哲宏(みなみだに てつひろ)
- 略歴
- 2007年、名古屋大学大学院理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻博士課程修了。北海道大学大学院理学研究院、東京大学大学院理学系研究科 附属天文学教育研究センター、国立天文台野辺山宇宙電波観測所 特任研究員、同 特任助教を経て、2015年より現職。
- 紹介
- 野辺山宇宙電波観測所では、望遠鏡開発整備チームのリーダーを務める南谷さん。45m望遠鏡が今日も元気に動いているのはこの人
のおかげ!お昼休みには職員とテニスでリフレッシュしています☆ 雲の分布と性質から、分子雲がどのようにできたか、そこからどのように恒星が作られるのかを研究しています。
- 講演3「VERAを作る、天文学者のお仕事 -やって見せて、言って聞かせ、ほめる-」 16:45‐17:45
-
- 講演者
- 国立天文台水沢VLBI観測所 教授
- 小林 秀行(こばやし ひでゆき)
- 略歴
- 1988年、東京大学理学系研究科天文学科 博士課程修了。宇宙科学研究所助手、国立天文台水沢VLBI観測所 助教授、を経て、2003年より現職。2004年から2006年まで水沢VERA観測所長、2006年から2009年まで水沢VLBI観測所長。
- 紹介
- 昨年度まで国立天文台の財務担当副台長だった小林さん。現在は水沢VLBI観測所 の将来計画担当として、世界を股にかけて活躍しています。実は料理が得意という一面があり、所員にパエリアを振る舞うこともあるんですよ☆ VERAのプロジェクトマネージャを務めた頃には、建設から性能出し、運用システムの構築までをリードしました。
-
- 演奏、演舞など
- 会場:奥州宇宙遊学館前
-
- 水沢南小学校第60代鼓笛隊演奏 / 10:00 -
- 金ヶ崎保育園子ども鹿踊り披露 / 10:00 -
- 前沢一輪車クラブアルスノーバ演舞披露/ 13:00‐
- 東水沢保育園太鼓演奏/ 18:00‐
- 水沢南地区センター「レインボー&パストラーレ」ハンドベル・オカリナ演奏/ 18:00 -
- お呈茶 *銀河に関係したお菓子つき / 10:30 -
- 会場:奥州宇宙遊学館内
- 裏千家岩手南青年部
- 銀河クラフトマルシェ(手作り雑貨屋台)
- 会場:奥州宇宙遊学館前・木村榮記念前
- 宇宙に関する手作りグッズの販売の他、ワークショップも行います。
- 屋台・食堂・ケータリングカー
- 会場:本館西側
- 宇宙グッズ販売コーナー
- 会場:奥州宇宙遊学館前
- エコカーゴ体験
- 会場:奥州宇宙遊学館前
- 環境クイズラリー
- 星空観察会 / 19:00 - 20:30
- 会場:VERA観測棟前
- 各天文同好会の協力で開催
- 荒天中止
-
- 奥州宇宙遊学館
- 会場:奥州宇宙遊学館内
-
- 天の川銀河関連展示
- お星さまでつくろう、天の川銀河
- シアター上映
- 4D2U・137億光年の彼方への宇宙旅行
- ほしみるおじさん
- 銀河鉄道~星めぐりの旅~
- ILCコーナー
- ILC-VR、ILCカルタでILCについて学ぼう
- ILC関連展示
- 国際リニアコライダーについて詳しくご説明します。
- 常設展示
- 会場:奥州宇宙遊学館前
-
- サイエンススクール
- 「星の数だけしゃぼん玉をつくろう」
- サイエンス体験コーナー
- 銀河石けんをつくろう
- 星空ナビゲータ ホシミネスカ 望遠鏡を知ろう
- 望遠鏡にさわって、その仕組みや使い方を学ぼう
-
- 水沢VLBI観測所(VERA)
-
- クイズで体験! 星までの『きょり』の測り方
- 会場:VERA観測棟前
- 天の川銀河の4次元地図を作っているVERA。どのように星までの『きょり』を測っているのかをマスターして、認定証をもらおう。
- 20mアンテナツアー【整理券】
- 会場:20mアンテナ
- VERA20mアンテナに登ってみよう! 受付の際に整理券を配布いたします。
- ※対象は小学校3年生以上で身長120㎝以上の方です。(小学生は保護者同伴)
- ※スニーカー等、動きやすい靴でご参加ください。
- ※雨天・強風の場合は中止または中断する場合があります。
- VERAの裏側、すべて見せます!
- 会場:VERA観測棟 / 本館2階運用室・相関器室
- 運用室・観測棟ってどんなことをする場所? 相関器ってなんかカッコイイ…けど何? などの疑問にお答えします。
- ブラックホール模型で遊ぼう
- 会場:VERA観測棟前
- アンテナ駆動体験
- 会場:VERA観測棟前
- パラボラ鏡を使った集音実験
- 会場:20mアンテナ前
- 研究紹介
- 会場:VERA観測棟
- VLBIって何?VERAはどんな研究をしているの? などの疑問にお答えします。
- 質問コーナー
- 会場:本館所長室(午前)/ 本館1階ロビー(午後)
- 午前中は水沢VLBI観測所 本間希樹所長と話せます。宇宙・その他いろいろなことを聞いてみましょう。
-
- RISE月惑星探査検討室(RISE)
-
- ペットボトルロケット打ち上げ体験! どこまで飛ばせるかな?
- 会場:観測所南西芝生エリア
- ペットボトルに水と圧縮空気を入れてモデルロケットを飛ばします。お子様から大人までお楽しみいただけます。
- 研究紹介
- 会場:けやき会館
- 探査機「はやぶさ2」、小惑星「リュウグウ」に到着!これまでの観測結果とこれからの探査予定をポスターでご紹介します。
-
- 天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)
-
- スパコン「アテルイⅡ」ツアー【整理券】
- 会場:スパコン室(受付場所:スパコン室横テント)
- 新スパコン、初公開です!
- ※小学校低学年以下のお子様は、必ず保護者同伴にてお願いします。
- Mitaka VR【整理券】
- 会場:本館正面入り口
- バーチャルリアリティで体験する最新の宇宙像!
- ※対象年齢は13歳以上です。
- 研究紹介
- 会場:本館1階ロビー
- スパコンを使った研究成果をポスターにて展示。先代のアテルイがどんな宇宙の謎を解き明かしてきたのかご紹介します。
-
- クイズラリー
- 会場:遊学館前本部テント内
- 回答コーナー! さて、クイズの答えは正解してるかな?
-
- 木村榮記念館
- 会場:木村榮記念館
- 文化勲章などの本物の特別展示
- 木村博士クイズを楽しもう
-
- Z星研究調査隊2018研究紹介 / 12:00 - 12:30
- 会場:奥州宇宙遊学館セミナー室
- 研究成果の紹介
-
- 日本宇宙少年団水沢Z分団
- 会場:木村榮記念館前周辺
- 天の川銀河の模型をつくろう
※写真の転載はご遠慮下さい。
- 主催
- いわて銀河フェスタ2018実行委員会(国立天文台水沢VLBI観測所、奥州市、NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター/奥州宇宙遊学館)
- 共催
- 岩手県県南広域振興局、奥州市水沢南自治振興会、奥州商工会議所、奥州市観光物産協会
- 協力
- クレイ・ジャパン・インク、日本宇宙少年団水沢Z分団、星の喫茶室、北上天文同好会、水沢星のサークル、水沢天文同好会、一関星の会
- 後援
- JAXA、岩手県教育委員会、岩手日報社、河北新報社、胆江日日新聞社、岩手日日新聞社、水沢テレビ、奥州エフエム放送、月刊Oh!Shun