トピックス

2019.12.23
配信元:EHT-J
巨大ブラックホールから噴出するジェットの観測研究をまとめた論文が出版されました! 本プロジェクトのメンバーで水沢VLBI観測所の秦和弘が活動銀河ジェットに関する近年の観測研究をまとめたレビ...
2019.11.05
配信元:水沢ポータル
岩手日報社は岩手を代表する新聞社の一つで、岩手日報文化賞・体育賞は岩手の発展に貢献された方々の功績をたたえ贈られるものです。 第72回(1948年~)を迎える今年は、文化賞4団体、体育賞3人2団体、同...
2019.09.06
配信元:水沢ポータル
イベント・ホライズン・テレスコープ(EventHorizonTelescope:EHT)が2019年4月10日に発表したM87ブラックホールシャドウの直接撮像の成果に対して、基礎物理学ブレイクスルー賞...
2019.08.27
配信元:水沢ポータル
発表日時 2019年8月2日(金)     15:00~16:00 発表場所 沖縄県立石垣青少年の家 発表者  美ら星研究体験隊     (ちゅらぼしけんきゅうたいけんたい)     VERA班一...
2019.07.18
配信元:石垣島天文台
2019.04.10
配信元:EHT-J
史上初、ブラックホールの撮影に成功! 国際プロジェクト 『イベント・ホライズン・テレスコープ (Event Horizon Telescope; EHT)』は、初めてブラックホールシャドウ...
2019.03.07
配信元:VERA
元北海道大学の日浦皓一朗氏らによって、電波銀河3C84におけるジェットと電波ローブの新しい構造をVERAでモニター観測した結果が公開されました。
2019.02.19
配信元:VERA
鹿児島大学の親泊美哉子氏を中心とした研究チームは、VERAと野辺山45m電波望遠鏡を組み合わせて長周期変光星の観測を行い、4天体の一酸化ケイ素ガス分布を明らかにしました。
2019.01.10
配信元:VERA
SKAのJames O. Chibueze氏を中心とした研究チームは、大質量星形成領域Sharpless-76Eの年周視差や、天体内部における固有運動の精密な計測に成功しました。
2018.12.13
配信元:VERA
慶應義塾大学の岩田悠平氏と岡朋治教授を中心とした研究チームは、中間質量ブラックホール候補天体を含む分子雲CO-0.40-0.22の方向に存在する水メーザーの精密距離測定に成功しました。
2018.10.11
配信元:水沢ポータル
日韓中3ヶ国にある東アジア地域の電波望遠鏡約20台を組み合わせて、最大直径5500kmの巨大電波望遠鏡と等価な解像度を発揮するための国際VLBIネットワークの協定書(MOU、Memorandum of...
2018.03.05
配信元:VERA
東京大学博士課程3年の酒井大裕氏を中心とした研究チームが、いて座D HII領域の年周視差計測に初めて成功したことにより、長い間続いていた距離論争が決着しました。
2017.12.11
配信元:VERA
JIVE所属のRoss A. Burns氏を中心とした研究チームは、大質量星形成領域AFGL 5142の水メーザー観測を行い、年周視差や天体内部における固有運動の精密計測を達成しました。
2017.10.11
配信元:水沢ポータル
国立天文台が開発・運用に携わってきた高感度電波望遠鏡と天文学専用スーパーコンピュータが、電子情報通信学会が選定する「電子情報通信学会マイルストーン」に選ばれました。 電子情報通信学会マイルストーンは、...

CSS not active

JavaScript not active